Look at the board. Don't use the table. 命令文
今回は、命令文の勉強をしましょう。
まず、復習として英語のコトバの順序ってどうなるんだったかな?
英語のコトバの順序は、まず主語、そして動詞が続くことになるよね。
それじゃ次の例文を見てみよう。学校の授業でもよくみんなも聞いてるかもしれないね。
Look at the board.(黒板を見なさい。)
さあ、この例文を見て英語のコトバの順序を考えてみよう。まず、「look」。これって一番最初にきているけど何かな?英語のコトバの順序のルールによると、主語になるのかな?
「look」は(見る)という意味で動詞だよね。うん?じゃあ主語はどこ?
じゃ「board」(黒板)かな? 黒板は生き物じゃないから、黒板は何かを見ることはないよね。
実は、この例文は主語がないんです。このように主語がなく、いきなり動詞から始まる文章を命令文って言うんだ。
命令文は文字通り誰かに命令をする文章なんだ。君のお母さんもいつも「勉強をしなさい!!」なんて君に命令をしてるんじゃないかな。
命令文は主語がなく、いきなり動詞から始まる。
それじゃ、肯定文と命令文を比較して例文で紹介しよう。
You look at the boad.(あなたは黒板を見ます。)
× Look at the board.(黒板を見なさい。)
命令文わかったかな? では、実際に練習をしてみよう。次の肯定文をそれぞれ命令文にしてみよう。
1. You open the textbook.(あなたは教科書を開きます。)
2. You study hard.(あなたは一生懸命勉強をします。)
さあ、命令文を作ったかな?命令文を作ったら日本語の意味も言えるようにしておこう。
Don't use the table.
命令文の作り方の基本はバッチリかな?今度は命令文なんだけどちょっと違った形を勉強するよ。例文を見てみよう。
Don't use the table.(このテーブルを使わないで。)
夕ご飯時に、台所のテーブルでゲームなんかやってると、お母さんから言われそうなコトバだね。この例文もお母さんから命令される、命令文だ。
ただ、最初の命令文と違ってDon'tを命令文の前につけることによって、「~をしてはいけません」という意味の命令文になるんだ。
「~をしてはいけません」という意味の命令文は、命令文の前にDon'tをつける。
実際には、「あれしちゃダメ」「これしちゃダメ」って良く言われているかもしれないね。
それじゃ実際に練習をしてみよう。次の肯定文を「~してはいけません」という命令文にしてみよう。
1. You use the pen.(あなたはこのペンを使います。)
2. You open the door.(あなたはドアを開けます。)
まずは肯定文を命令文にしてみよう。そして命令文の前にDon'tをつける。そうすれば完成だね。