What dou you have ~? Whatを使った一般動詞疑問文
今回は、Whatを使った一般動詞疑問文を勉強しよう。
「Whatを使ったbe動詞疑問文」は以前勉強したけど覚えてるかな?まさかもう頭からすっからかんなんてことないだろうね?
忘れてしまった人や、あいまいな人はすぐに第6回目の授業を復習しよう。
What is this(that)?(これ(あれは)何ですか?)を勉強したよね。What is this(that)?としっかり区別できるようにしっかり勉強しよう。
復習になるけど一般動詞の疑問文の作り方ったどうだった?
一般動詞の疑問文の作り方は、doを使うことになる。覚えてるよね。前回勉強した所だよ。
それでは、今回のWhatを使った一般動詞疑問文の作り方を例文を使って説明するよ。
You have ○○○ in your bag.(あなたはかばんの中に○○○を持っています。)
What do you have in your bag?(あなたはかばんの中に何を持ってますか?)
上が一般動詞の肯定文で下がWhatを使った一般動詞疑問文だ。
肯定文の場合、実際には○○○はわかっていてa ballやa notebookなどが入ることになるよね。
一方Whatを使った一般動詞疑問文の場合、○○○がなんだかわからないんだ。
実際に君も超能力者じゃないわけだし、人のかばんの中に何が入っているかなってわかんないだろう。そんな時にWhatを使って質問するわけだ。
そして、一般動詞はbe動詞以外の動詞でいろんな動詞があることは勉強したよね。
そのたくさんある一般動詞を使っていろんなWhatを使った一般動詞疑問文を作れるんだ。
例えば、What do you want?(あなたは何が欲しいですか?)What do you like?(あなたは何が好きですか?)なんて感じで。
だから、まずWhatを使った一般動詞疑問文の作り方のルールを覚えるんだ。その覚えたルールにいろんな一般動詞を当てはめていけばいいわけだ。
Whatを使った一般動詞疑問文の作り方は、まずは最初にWhatを。
それから一般動詞の疑問文と同じように肯定文の前にdoを入れる。最後のピリオドがクエスチョンマークに変わることになるんだ。
Whatを使ったbe動詞疑問文の場合は、疑問詞Whatを一番最初に持ってきてその後の語順は主語と動詞が入れ替わることになる。
be動詞の疑問文の作り方と一般動詞の疑問文の作り方をしっかりマスターしようね。
Whatを使った一般動詞疑問文の作り方は、疑問詞Whatを一番最初に持ってきて、肯定文の前にdoを入れ、最後はクエスチョンマーク。
疑問文に対する答え
Whatを使った一般動詞疑問文に対する答え方について勉強するよ。疑問文に対する答え方としては、“YES”や“NO”で答える方法がある。
Whatを使う場合は、その物が何だか聞いているわけだから、“YES”や“NO”じゃなく、その物ズバリを答えないといけない。例文を使って説明しよう。
You have a book in your bag.(あなたはかばんの中に本を持っています。)
What do you have in your bag?(あなたはかばんの中に何を持ってますか?)
I have a book.(私は本を持っています。)
このように実際に持っているものを答えよう。君が遊び人で勉強道具なんてさっぱり持ってなかったらこういう答えになってしまうかもしれないよ。
I have a DS light. I don't have a book.
最後に実際に読んだ場合の注意点があるんだ。以前疑問文を勉強したときに、疑問文は文の最後を上げ調子で話すって言ったよね。
ただし、Whatがついた疑問文は文の最後を上がり調子ではなく、下がり調子で話すんだ。ココも注意しておこう。
Whatを使った疑問文は、文の最後は上がり調子ではなく、下がり調子で話す。